
佐久間色ドロップの製造外車が廃業になる事が発表されました。
昔から続く会社で私も食べたことがあるので、非常に残念に思いました。
そのニュースの中で、実はサクマとサクマ式が違うことがわかりました。
どういうことかと言うと、「サクマ式ドロップス」を販売している会社と、「サクマドロップス」を販売している会社があり、別会社だと言うことです。
サクマ式ドロップスは廃業になりますが、サクマドロップは今後も引き続き販売が継続されます。
このページでは、ややこしいサクマ式とサクマにどんな違いがあるのか、わかりやすく紹介しています。
2023年2月22日現在で読まれている記事
①【岸辺露伴は動かない】映画の上映館はどこ?いつまで公開で、配信は?
②【名探偵コナン考察】ピンガの正体は誰?酒の特徴から2名の候補が浮上!
③【2023】マックフルーリー新作・小枝はいつまで?カロリー・糖質・量は?
サクマドロップスとサクマ式ドロップスの違いは?
サクマドロップス
製造会社:サクマ製菓
会社場所:恵比寿
缶の色:緑
特徴:透明感がある
今後:継続
人気商品:イチゴミルク
フレーバーは以下になります。
- イチゴ
- レモン
- オレンジ
- パイン
- リンゴ
- ハッカ
- スモモ
- メロン
サクマドロップスとサクマ式ドロップスは別会社ですが、元々は同じ会社でした。
1908年(明治41年)佐久間惣次郎商店が「サクマ式ドロップス」の発売を開始し、1913年(大正2年)には缶入りでの発売を始めました。
それまでべっこう飴のような飴のようなベタベタした飴が主流だった中、クエン酸を使い「夏でも溶けにくい」「見た目に透明感がある」など新しい飴として登場し、好評を博した。
太平洋戦争により砂糖の供給が止まると同社は廃業へ追い込まれ、終戦後に同社の番頭格だった横倉信之助が池袋にて佐久間製菓を興し、一方で山田の三男が恵比寿にてサクマ製菓を興した。
この2社が裁判で争った結果、佐久間製菓が「サクマ式ドロップス」の商標を使うことが認められ、サクマ製菓は社名を名乗ることが認められています。
痛み分けという感じですね。
サクマ式が廃業する一方、サクマドロップスは営業を続けています。
サクマ式の廃業による影響はないとコメントを出しています。
サクマ式の廃業の理由は後述しますが、実は借金を返せなくて倒産するわけではありません。
サクマ式ドロップス
製造会社:佐久間製菓
会社場所:池袋
缶の色:赤
特徴:少し粉っぽい
今後:廃業
人気商品:チョコ味
フレーバーは以下になります。
- イチゴ
- レモン
- オレンジ
- パイン
- リンゴ
- ハッカ
- ブドウ
- チョコ
火垂るの墓で出てきたのは、このサクマ式ドロップスです。
佐久間製菓より発売されている「サクマ式ドロップス」は、元祖とも言える存在です。
2022年で創業114年。
1908年(明治41年)佐久間惣次郎商店が「サクマ式ドロップス」を缶入りで出したその歴史を守ってきた会社ですね。
ちなみに、「サクマ式ドロップス」の商標自体は現在は佐久間製菓・サクマ製菓両者が共同所有する形を取っています。
仲直りはしてるようですね。
サクマ式ドロップスはチョコ味が人気で、サクマドロップスにはこのフレーバーがありません。
なので、今後チョコ味は永久に食べれない可能性がありますので、好きな人は買い溜めておいてください。

サクマ式ドロップスはどうして廃業になる?:サクマとサクマ式の違いは?
廃業と言うと借金で首が回らなくなったからと言うイメージがありますが、サクマ式ドロップの理由は儲からないからです。
要は今の時点では借金になるまでには行っていませんが、今後その可能性があったり、もしくは借金まではいかなくても大して儲けがないので継続する意味がないと判断したということです。
決して全く売れていなくて借金まみれになって廃業するわけではありません。
気になるのは、事業継続するサクマドロップがすぐに廃業にならないかということです。
サクマドロップスは廃業にならない?:サクマとサクマ式の違いは?
ライバルとなるサクマ式ドロップがいなくなり、独占状態になりますので確実に今よりも売り上げは上がります。
今回の騒動でも名前を知ってもらい、サクマドロップが食べたくなる人がたくさん増えたはずなので、一時的な売り上げも伸びます。
またサクマ式ドロップが完全な借金状態になるほど売り上げが落ちていたわけではないので、サクマドロップスも同じく借金になるような状態ではないでしょう。
今後もそういった状態になる事はすぐには考えられないと思います。
サクマドロップはお菓子としてだけではなく、非常食としても需要がありますので、簡単に売上が落ちることも考えにくいです。
それと、事業を継続か廃業するかの判断の違いですが、HPを見るとサクマ式ドロップスのHPは非常に古いです。
おそらく新しくHPを作ろう、発信して売上を伸ばそうという努力が足りなかったのではないかと思います。
サクマ製菓のHPは今風の新しいものなので、
その辺も差がありますね。
ただ、お願いしたいのはサクマ式ドロップにはチョコ味と言う人気のフレーバーがあったので、それをサクマドロップスでも出してほしいですね。
今後は販売しても問題なくなると思うので、ぜひ出してほしいですね。


まとめ:サクマとサクマ式の違いは?
会社が違うことで、フレーバーや缶の色、人気商品、経営判断も違いました。
元は同じ会社でしたが太平洋戦争を機会に会社が分かれてしまいました。
一時は裁判もおこしましたが、今は和解して「サクマ式ドロップス」の商標を佐久間製菓・サクマ製菓両者が共同所有しています。
今後はサクマ製菓が、サクマ式ドロップスの歴史も守って行ってくれるものだと信じています。
スポーツ選手の人気記事は、こちら
・陸上新スター、不破聖衣来(ふわせいら)今後の試合の出場予定は?2022年と2023年
・【モロッコGK】ヤシン・ブヌの年俸と成績は?所属はどこで移籍する?
・テオ・エルナンデスの年棒はいくらで、移籍は何回?成績は?
